2016年3月9日
![]() |
![]() |
話し合い中 | 発表の様子 |
![]() |
![]() |
18日の担当者研修では、私を含め11名が参加しました。
私の班は、現場の警備の方4人、人材派遣課の生鮮の方1人と人材開発の私の計6名です。
生鮮の方は普段現場の厨房にいますし、警備の方々もバラバラの事業所のようでした。
初めてお会いする方もいらっしゃいました。私は今まで、レジ接客しか経験がなく警備は1度だけイベントの警備に参加させていただいただけ。施設警備や昇降機のお話し、
生鮮の現場の話など滅多に聞く事が出来ないので良い経験になりました!!
少し前まではレジ業務のリーダーだった私。レジのことしか考えていませんでしたが
総務課 人材開発に異動して他部署への理解が足りない、と感じていたので様々な職場で
働いている東光サービスの社員の方とお会いする機会は非常に有意義でした!
講義の感想。
この文章の内容は、どう読み取れるか。合っていると感じたら〇、間違っていると感じたら×。
班で話し合いをしたところ、人それぞれ考え方が違うので、全員が一致していないものが
ほとんどでした。話を進めていくと、「警備で当てはめるとこうだから〇にした」
「私は生鮮で一人で作業をしていることが多いから×にしたのかもしれない」
自分がレジ業務のリーダーだったら×だけど、今の人材開発なら〇かな…
立場、職場が違うから見方、考え方が違う。
話し合いの結果、なるほど!こういう考えなら〇で納得できる!といった感じで
すべての文章の〇×をまとめていく作業を通して、相手の話しを聞くこと、自分の意見を
述べる事、コミュニケーションは大切だなと感じました。